公開日 2024.08.15

三森一輝が語るオフショア開発の課題と解決策

オフショア開発
img
三森は、LandBridge株式会社でオフショア開発を主要な事業の1つとして手掛けています。これまで数多くのオフショア開発プロジェクトを経験し、失敗事例から成功事例まで、さまざまな知見を得てきました。
この度、私の視点から、オフショア開発のデメリットと、それらの課題に対する具体的な対策について解説します。オフショア開発に取り組む企業の皆様は、ぜひ参考にしていただければと思います。

近年、企業のシステム開発においてオフショア開発が注目を集めています。人件費の削減や技術の補完など、オフショア開発にはさまざまな利点がありますが、同時にさまざまなデメリットも存在します。

実際、ある中堅ITベンダー企業では、オフショア開発の初期段階でコミュニケーション不足から仕様理解のずれが発生し、品質低下と納期遅延を招いたことがありました。また、ある金融系ベンチャーでは、開発拠点のエンジニアが機密情報にアクセスしたことで大きな問題となったこともあります。

一方で、適切な対策を講じることで、オフショア開発の課題を克服し、成功に導いた企業も多数存在します。

そこで本記事では、オフショア開発を阻むデメリットとその対策について、詳しく解説していきます。オフショア開発を検討する企業の皆様は、ぜひ参考にしてください。
オフショア開発のデメリット

オフショア開発には、大きく分けて以下の5つのデメリットが存在します。

1. コミュニケーション上の問題

オフショア開発では、開発拠点と日本のメインオフィスが離れているため、言語や文化の違いからコミュニケーションに課題が生じることがあります。要件定義や進捗管理などがうまくいかない可能性があります。

例えば、ある中堅ITベンダー企業では、オフショア開発の導入当初、インド拠点と日本側のコミュニケーションがうまくいかず、仕様の理解不足から品質の低下や納期遅延が発生していました。

img
2. 品質管理の難しさ

オフショア開発では、開発拠点と日本側の距離があるため、品質管理が難しくなります。開発プロセスの可視化や品質チェックを徹底的に行う必要があります。

ある大手製造業の事例では、オフショア開発の品質管理が不十分だったため、納品物にバグが多数含まれており、やり直しの工数が膨大になってしまったそうです。

img
3. セキュリティ面での懸念

オフショア開発では、機密情報の管理に細心の注意を払う必要があります。情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まるためです。

金融系のあるベンチャー企業では、オフショア開発先の複数のエンジニアが機密情報にアクセスしたことが発覚し、大きな問題となりました。

img
4. 納期管理の困難さ

時差や言語の壁から、オフショア開発では納期管理が難しくなる可能性があります。予定通りにプロジェクトが進捗しない場合、納期遅延のリスクが高まります。

ある小売業のシステム開発では、オフショア開発先との調整ミスから納期が大幅に遅れ、本番稼働が遅れてしまったそうです。

img
5. コストの増加

当初の見積もりよりもコストが増加してしまうケースがあります。想定外の追加費用が発生する可能性があります。

中小企業のあるシステム開発案件では、オフショア開発の導入当初は人件費が抑えられると期待していたものの、コミュニケーション費用や品質管理費用の増加により、コスト削減効果が得られませんでした。

オフショア開発の課題に対する具体的な対策

では、これらのデメリットをいかに克服し、オフショア開発を成功に導くことができるでしょうか。以下に、具体的な対策を解説します。

1. コミュニケーション管理の徹底

オフショア開発では、言語や文化の違いから、コミュニケーションの問題が発生しがちです。そのため、以下のような取り組みが重要となります。

img
定期的な振り返り会議の実施

フショア開発では、言語や時差の影響で、開発現場と日本側の認識にズレが生まれがちです。そのため、定期的な振り返り会議を設け、課題の共有と解決策の検討を行うことが重要です。

ある大手IT企業の事例では、オフショア開発の導入当初、日本側の要件定義とオフショア開発チームのシステム設計にズレが生じていました。そこで同社は、2週間に1回の進捗会議を設け、双方の理解度を確認しながら、すり合わせを行うことで、コミュニケーションの改善につなげました。

この取り組みにより、要件定義や進捗管理がスムーズに行えるようになったそうです。

コミュニケーションツールの活用

Slack、Zoom、Microsoft Teamsなどのコミュニケーションツールを活用すれば、開発現場と日本側の連携がより密になります。

特に、Zoomなどのビデオ会議ツールは、言語の壁を越えてコミュニケーションを取りやすくなります。顔を合わせながら議論できるため、相手の反応を把握しやすく、誤解を防ぐことができます。

また、Slackなどのチャットツールは、議事録の共有や、即座の質問・回答が可能になるため、スムーズな情報共有に役立ちます。

これらのツールを適切に活用することで、開発現場と日本側のコミュニケーションを活性化させることができます。

日本人ディレクターの現地常駐

言語や文化の違いから生じるコミュニケーション上の問題を解消するため、日本人ディレクターをオフショア開発拠点に常駐させることも有効です。

ディレクターが開発チームとのコミュニケーションを取り持つことで、要件定義や進捗管理がスムーズに行えるようになります。

また、ディレクターが現地に常駐することで、開発現場の実情を把握しやすくなり、的確な意思決定につなげられます。

このように、コミュニケーション管理の徹底は、オフショア開発を成功に導く上で不可欠な要素といえます。

2. 品質管理体制の構築

オフショア開発では、開発拠点と日本側の距離があるため、品質管理が難しくなります。そのため、以下のような取り組みが重要となります。

img
開発工程の可視化

開発工程の可視化により、オフショア開発現場と日本側の双方が、進捗状況や品質の課題を共有できるようになります。

ある金融系SIer企業の事例では、オフショア開発の際、開発工程の可視化と定期的な品質レビューを実施していました。その結果、バグの早期発見と修正が可能となり、最終的な品質を確保することができたそうです。

作業工程の見える化により、品質管理が格段に容易になります。

定期的な品質レビューの実施

開発現場と日本側の担当者が、定期的に品質レビューを行うことで、バグの早期発見と修正につなげられます。

レビューの際は、開発工程の可視化情報を活用し、具体的な品質指標に基づいて議論することが重要です。

このように、開発工程の可視化と定期的な品質レビューを組み合わせることで、オフショア開発における品質管理を強化できます。

テスト工程の強化

オフショア開発では、開発現場と日本側の距離から、バグの早期発見が難しくなる可能性があります。そのため、十分なテスト工程の実施が欠かせません。

ユニットテスト、結合テスト、システムテストなど、開発段階に応じたテストを確実に行うことで、品質を担保できます。特に、開発初期段階でのテスト強化が重要です。

これらの品質管理の取り組みにより、オフショア開発での品質確保が可能となります。

3. セキュリティ対策の実施

オフショア開発では、機密情報の管理に細心の注意を払う必要があります。情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まるためです。

img
アクセス権限の制限

オフショア開発先のエンジニアには、必要最小限の情報アクセス権限を与えるよう管理する必要があります。

ある自治体のシステム開発では、オフショア開発先へのアクセス権限を最小限に絞り込むことで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができたそうです。

エンジニアごとに細かなアクセス制限を設けることで、セキュリティ面での不安を解消できます。

重要データの暗号化

機密性の高い情報については、必ず暗号化対策を施す必要があります。

オフショア開発では、開発拠点と日本側を行き来する過程で、情報漏洩のリスクが高まります。そのため、暗号化により情報を保護することが不可欠です。

この自治体の事例では、重要データの暗号化を徹底することで、情報管理の強化につなげられたそうです。

セキュリティ対策の実施により、オフショア開発における機密情報の管理を確実に行えるようになります。

4. 納期管理の徹底

時差や言語の壁から、オフショア開発では納期管理が難しくなります。以下の取り組みが成功の鍵を握ります。

img
工数見積もりの精度向上

オフショア開発では、言語や文化の違いから、見積もり精度が低下しがちです。そのため、過去の実績データを詳細に分析し、精度を高めていく必要があります。

また、オフショア開発チームと日本側の担当者が密に連携し、見積もりの検証を行うことも重要です。

マイルストーンの設定

プロジェクトの進捗管理を効率的に行うためには、適切なマイルストーンを設定することが欠かせません。

オフショア開発では、言語や時差の壁から、納期遵守が難しくなる可能性があります。そのため、プロジェクト開始時に、中間目標となるマイルストーンを設定し、定期的な進捗確認を行うことが重要です。

進捗管理の強化

オフショア開発では、開発現場と日本側の距離から、プロジェクトの進捗把握が難しくなります。そのため、以下のような取り組みが必要となります。

- 開発工程の可視化
- 定期的な進捗会議の実施
- 進捗状況の共有ツールの活用

ある製造業のシステム開発では、オフショア開発チームとの定期的な進捗会議を設け、工程表の共有と確認を行うことで、予定通りのリリースを実現できたそうです。

このように、工数見積もりの精度向上、マイルストーンの設定、進捗管理の強化により、オフショア開発の納期管理を実現できます。

5. コスト管理の徹底

オフショア開発では、当初の見積もりよりもコストが増加してしまうケースがあります。そのため、以下の取り組みが重要です。

img
見積もりの精度向上

オフショア開発では、言語や文化の違いから、適切な工数見積もりが難しくなります。そのため、過去の実績データを詳細に分析し、精度を高めていく必要があります。

また、オフショア開発チームと日本側の担当者が密に連携し、見積もりの検証を行うことも重要です。

予期せぬ追加費用の管理

オフショア開発を進める中で、想定外のコストが発生することがあります。そのため、コストの定期的な検証と、適切な予算管理が欠かせません。

ある中堅ITベンダー企業の事例では、オフショア開発の導入当初、人件費の削減効果が得られないことがわかりました。そこで同社は、定期的なコスト検証と管理を行うことで、適切な予算管理を実現できるようになったそうです。

このように、見積もりの精度向上と、予期せぬ追加費用の管理により、オフショア開発のコスト管理を適切に行えるようになります。

オフショア開発の課題に対する具体的な対策を講じることで、デメリットを最小限に抑えながら、高品質なシステム開発を実現できるはずです。

LandBridge株式会社のオフショア開発の実績

LandBridge株式会社では、上記のようなオフショア開発の課題に適切に対応するため、さまざまな取り組みを行っています。

日本人ディレクターの現地常駐や、開発工程の可視化、定期的な品質レビューの実施など、コミュニケーション管理や品質管理の強化に力を入れています。

また、アクセス管理の徹底や重要データの暗号化など、セキュリティ対策にも注力しています。

さらに、工数見積もりの精度向上やコスト管理の徹底にも取り組み、確実な納期遵守とコスト管理を実現しています。

これらの取り組みにより、LandBridge株式会社のオフショア開発では、デメリットを最小限に抑えながら、高品質なシステム開発を実現しています。

ご興味のある方は、ぜひ弊社へご相談ください。オフショア開発の課題に適切に対応し、確実に成果を上げるサポートをさせていただきます。

img
NEW.

最新記事